コミュニティの作り方6ステップ|運営方法別のメリット・デメリットも紹介
コミュニティを適切に運営すると、顧客ニーズの把握や見込み客の獲得などに役立ちます。しかし、コミュニティを運営したくても作り方が分からない人もいるでしょう。
この記事ではコミュニティの作り方を解説します。運営方法別のメリット・デメリットもまとめているので、目的に合う方法を選んでコミュニティを作りましょう。
目次
コミュニティの目的と種類
オンラインやオフラインで人々が交流し、情報を共有する目的で利用される場所を「コミュニティ」と呼びます。オンラインでコミュニティを作ると、場所や時間にとらわれずに多くの参加者を集めることが可能です。また、運営側としても多様な価値観やアイデアに触れられます。主なコミュニティの種類は以下のとおりです。
- 企業コミュニティ
- ファンクラブ
- スキルシェアコミュニティ
- 趣味や地域のコミュニティ
- ナレッジコミュニティ
なお、月額制のコミュニティは「サロン」と呼ばれることがあります。
コミュニティの作り方を6ステップで解説
オンラインにおけるコミュニティの作り方を解説します。コンセプトに沿って、運営方法やコンテンツの内容などを決めましょう。
1.コミュニティのコンセプトを明確にする
まずは、コミュニティのコンセプトを明確にしてください。コンセプトとは、コミュニティの目的と、参加者に提供できる価値のことです。コンセプトが曖昧だと、運営方法やコンテンツに関わる内容を決められません。
また、世間には多くのコミュニティがあります。加入するメリットが分かりにくいと、他のコミュニティとの差別化ができないため集客が難しくなります。
2.運営方法を決める
以下の3つから、コミュニティの運営方法を選んでください。
- 新規に立ち上げたサイト
- コミュニティ専用のプラットフォーム
- SNSやチャットツール
運営方法ごとのメリット・デメリットは、後ほど解説します。
3.コンテンツに関連する内容を検討する
コンテンツに関連する内容として以下を検討しましょう。
- コンテンツの方向性
- 発信頻度
- 発信手段
- 参加者も発信可能な体制の有無
参加者も発信可能にすると、コミュニティが活発化しやすくなります。運営側がコンテンツを発信する頻度を抑えられる点も、参加者が発信できる体制を整えるメリットです。良質なコンテンツの制作には手間やコストがかかるため、頻繁に発信しようとするほど運営側の負担が大きくなります。
4.月額制にする場合は料金・決済サービスを決める
コミュニティの目的によっては、月額制が向いている場合があります。月額制にする際は、コミュニティに搭載する決済サービスを検討しましょう。
料金プランを複数用意しておくと、参加者は予算やニーズに応じて加入するプランを選択可能です。また、月額定額プラン・単発サービス販売の両方に対応すると、参加者は単発サービスを体験してから月額定額プランへの加入を決められます。
なお、メンバーペイのように、コミュニティを運営するうえで必要な機能が備わった決済サービスもあるため、効率的な運営のために活用しましょう。
5.告知して参加者を集める
コミュニティを作る旨を、SNSや運営中の自社サイトなどで告知しましょう。告知しなければコミュニティが認知されず、参加者が集まりません。また、広告を出稿する場合は、広告費用の回収に時間がかかるため、計画的に実行する必要があります。
6.コミュニティの利用ルールを決める
利用ルールを決めてガイドラインやマニュアルを作り、参加者に告知しましょう。ルールが明確だと、コミュニティ内のトラブルを未然に防げます。ルールを破ったときのペナルティも決めておきましょう。ルールの一例としては、以下が挙げられます。
- 誹謗中傷しない
- コミュニティ内のコンテンツや会話を口外禁止とする
- 退会時は、利用規約に基づき手続きをする
新規で立ち上げたサイトでコミュニティを作るメリット・デメリット
ゼロから立ち上げたサイトで、コミュニティを作るメリット・デメリットを解説します。サイト制作の経験がある人に、おすすめの方法となっています。
新規サイトのメリット
新規でサイトを立ち上げてコミュニティを作ると、参加者のニーズに合わせた自由度が高い設計が可能です。コンセプトに沿って機能やデザインを選んで、オリジナリティのあるコミュニティを作りましょう。
Webサイトを立ち上げた経験がない人でも、一部既存のサービスを使うとコーディングをせずともサイトを立ち上げられます。たとえば、CMSのWordPressなら、デザインテンプレートやプラグインが豊富です。
新規サイトのデメリット
新規サイトを立ち上げるには手間やコストがかかります。一部既存のサービスを利用する場合でも、担当者の知識やスキルによっては、立ち上げや運営を難しく感じる場合があります。
加えて新規顧客の獲得や既存ユーザーの維持には、直感的な操作性や検索サイトでの上位表示など、複数の要素に取り組みながらサイトを作らなくてはいけません。専門性に不安がある場合は、他の運営方法も検討しましょう。
プラットフォームでコミュニティを作るメリット・デメリット
プラットフォームでコミュニティを作るメリット・デメリットを解説します。手間やコストをかけずにスピーディーにコミュニティを作りたい人には、プラットフォームの利用が向いています。
プラットフォームのメリット
プラットフォームには、コミュニティに必要な機能があらかじめ搭載されています。そのため、専門性がない人でもコミュニティの立ち上げや運営に取り組みやすいです。
既存ユーザーがいる点も、プラットフォームでコミュニティを作るメリットです。特に大手のプラットフォームには、既存ユーザーが多い傾向があります。既存ユーザーが多いと作ったコミュニティへの集客が見込め、活性化が期待できます。
プラットフォームのデメリット
プラットフォームは、突然サービスが停止する恐れがあります。サービスが停止すると、別のプラットフォームや運営方法で、コミュニティを作り直さなくてはいけません。また、プラットフォームを利用すると手数料がかかります。手数料は定額制の場合もあれば、売上に対して変動する場合もあります。
SNSやチャットツールでコミュニティを作るメリット・デメリット
SNSやチャットツールでもコミュニティを作れます。ターゲットが親しんでいるツールを選び、コミュニティを作りましょう。SNSやチャットツールでコミュニティを作るメリット・デメリットを解説します。
SNSやチャットツールのメリット
SNSやチャットツールは拡散力があり、効率よく参加者を集めることが可能です。また、参加者にとって手慣れたツールであれば、ストレスを感じずに操作してもらえます。無料で使えるツールも多いため、手軽にコストを抑えてコミュニティを始められます。
SNSやチャットツールのデメリット
SNSやチャットツールは、カスタマイズ性の低さが課題です。コンテンツを整理する機能や投票機能など、ツールごとに利用できる機能は異なります。求める機能が搭載されているSNSやチャットツールを選びましょう。
また、SNSやチャットツールを使うと、テーマに対して興味が薄い参加者も集まりがちです。コミュニティの熱量を維持するために、月額制にする、加入条件を設定するなど、参加者を選別する手立てを検討しましょう。
コミュニティを作る目的をおさらい
コミュニティを作り始める前に、事前に目的を確認しておきましょう。目的を明確にすることで、コミュニティのコンセプトを設計しやすく、施策の検討に役立ちます。一般的に、コミュニティを作る主な目的は以下のとおりです。
- 商品やサービスの認知度アップ
- 見込み客獲得やファンの育成
- 商品やサービスの提供
- 参加者同士の交流や情報収集
- 顧客サポートに対するリソース削減
コミュニティ運営で押さえるべきポイント
コミュニティの目的に合う参加者を集め、徐々に規模を拡大していきましょう。コミュニティ運営で押さえるべきポイントを解説します。
運営により得られるメリットを理解する
プラットフォームやSNSなどを活用すれば、コミュニティ自体は簡単に作れます。しかし、コミュニティ運営には手間がかかるため、メリットを理解していないと、運営に対するモチベーションが低下する恐れがあります。コミュニティを通じて得られるメリットを理解し、継続的にコンテンツを発信できるようにしましょう。
マーケティングノウハウを活用して集客する
理想的なコミュニティを作るために、集まってほしい参加者のペルソナを作成して関係者全員で共有しましょう。ペルソナを具体的に設定するほど、参加者の興味を引き、共感を呼ぶコミュニティを作れます。
少人数から始めてノウハウを貯蓄する
最初から大規模なコミュニティを作る必要はありません。小規模なコミュニティから始め、徐々にノウハウを蓄えつつコミュニティを成長させましょう。特に初期段階では、参加者の意見をよく聞き、ニーズに合うコミュニティを作ると、継続率の向上が期待できます。
また、大規模なコミュニティを作るには準備に時間がかかります。スピーディーに始めるためにも、スモールスタートが賢明です。
まとめ
コミュニティを作るときは、まずはコンセプトを明確にしましょう。コンセプトに従い、運営方法を決め、少人数からコミュニティをスタートさせます。また、月額制のコミュニティを作る際は、コミュニティに搭載する決済方法を検討しましょう。
メンバーペイは、さまざまなサービス販売をオンライン上で提供できる決済サービスです。登録から利用開始まで最短30分で完了し、手数料は業界最安水準です。コミュニティを作りたいとお考えの際は、ぜひメンバーペイをご検討ください。