サブスクの作り方とは?ビジネス参入のポイントや市場動向を知って成功につなげよう
サブスクリプション=サブスクは、定額の支払いで、一定のサービスや商品が利用し放題になるサービスです。利用者は増え続けており、新たに参入する企業も増え、市場も拡大傾向にあります。
この記事では、これから参入を考えている人向けに、サブスクの作り方やポイント、事業例などについて解説します。ぜひ、参考にしてください。
目次
サブスクリプションの作り方とは?
サブスクリプションへの参入は、成功させるためにも慎重に手順を踏んで作る必要があります。ここからは、サブスクリプションの作り方を5ステップで紹介します。
1.提供サービスの選定
まずは、サブスクリプションを始めるにあたって、自社のどんな商品やサービスを活用するのかを考えます。どんなサービスを提供するのかは、業界の市場動向や顧客のニーズから探っていくとよいでしょう。
基本的には、既存事業から関連性のあるサービスや商品にするのか、全く新しいアイデアを用いるのかに分かれます。
2.提供方法の決定
提供する商品やサービスが決まったら、どのようにサブスクリプションサービスを提供していくかを決めます。サブスクリプションの提供形態には、使い放題や定期配達、レンタルなどさまざまな方法があります。
対象の商品やサービスに合わせ、利用者が継続しやすい提供方法を検討しましょう。
3.料金プランの設定
提供するサブスクに対して、適切だと感じられる料金プランを設定しておく必要があります。料金設定を検討する際には、商品価値や競合との比較、顧客ニーズなどを参考にします。
支払い頻度は、隔月・年毎が一般的です。サブスクのなかで、単体での購入も可能にするなど、複数のプランから選べるように用意しておくと、利便性が高まります。
4.サブスクシステムの構築
次に、サブスクの提供方法や料金プランに合わせて、システムを構築しましょう。サブスクは、ECサイトやアプリ、顧客管理システム(CRM)、決済システムなどを活用して運営します。
自社で作成し、オリジナリティをだす方法もありますが、既存のプラットフォームを活用する方法も便利です。初めての参入であれば、すでに確立されているプラットフォームを活用したほうが始めやすいでしょう。
5.利用状況の分析・サービス改善
サブスクのシステムが完成し、実際にサービスをスタートさせたら、随時利用状況の分析が必要です。サブスクは、利用者の増加や継続率アップによって利益がでるので、提供サービスの定期的な改善やアップデートが欠かせません。
システム構築の際には、利用状況の分析もしやすいように考慮しておき、顧客の管理体制を充実させておくのも大切です。
サブスクリプションの作り方で注目のポイント
ここからは、サブスクを作るうえで、注目したいポイントについて解説します。
サブスクの内容を決めるときのポイント
サブスクを収益化していくには、商品やサービスの内容が重要です。市場調査やユーザーニーズを分析した結果を基に、自社の強みが活かせる内容にしましょう。小売業であれば、商品の定期配達やおすすめ商品の定期便など、既存事業の内容を活かしたケースも多くあります。
また、新たにサブスクでサービスを展開する場合は、既存事業との両立ができるようにしておきます。人手が足りなくなったり、顧客対応が疎かになってしまうなど、運営に支障をきたすリスクがあるからです。
サブスクの成功には、継続したサービス提供と顧客の継続利用が必要です。そのためには、アップデートが必要となるため、既存事業とは別に、運営環境を確立しておく必要があります。
集客のポイント
サブスクは、利用者が増えなければ収益化が困難です。そのため、利用者の獲得だけではなく、継続利用までを見据えた集客方法を検討する必要があります。
既存事業から流入を促したり、WebやSNSを活用してサービスの知名度を上げていくのが一般的です。ある程度利用者を獲得できたら、サービス内容を常にアップデートしながら、口コミによる拡散を目指しましょう。
システム構築のポイント
サブスク利用者の継続利用を促すには、顧客満足度を高めることが重要です。そのためには、顧客にとって利便性の高いシステムの構築は欠かせません。
利用者の状況に合わせて、利用履歴や契約状況、プランなどの確認・変更がしやすいようなシステムを導入しましょう。システム導入の際には、顧客管理の業務に負担がかからないように、顧客情報や支払い状況の管理がしやすいシステムを選びましょう。
サブスクリプションで成功している事例
昨今、さまざまな業界でサブスクリプションサービスが提供されています。ここからは、サブスクで成功している事例を紹介するので、参考にしてください。
音楽・動画配信のサブスク
代表的なサブスクとして、音楽聞き放題や動画見放題のサブスクがあります。以下のサブスクは、認知度が高く、利用者が多いサービスの例です。
サブスク例
- 音楽配信:Amazonミュージック、Spotifyなど
- 動画配信:Amazonプライム、TVer、NetFlixなど
それぞれ1,000円前後で利用でき、継続しやすい価格設定になっています。
洋服のサブスク
洋服がレンタルし放題になったり、プロがコーディネートしてくれた服が届いたりするサブスクも人気です。なかには、気に入った洋服は、任意で購入できるサービスもあります。
サブスク例
- エアークローゼット
- MECHAKARIなど
近年、パーソナルカラー診断が流行していることもあり、プロに似合う服を選んでもらえる点が、ユーザーニーズを掴んだサービスとなっています。
本のサブスク
定額で本が読み放題になるサブスクも利用者の多いサービスです。「本を置く場所がない」、「書店で探すのが面倒」などの理由から、利用者が増えています。
サブスク例
- Kindle Unlimited
- シーモア読み放題など
防水仕様のスマホやタブレットも増えているため、入浴時に本が読めるなども人気の理由となっています。
食品・飲料のサブスク
サブスクは、食品や食材の配達、飲料の配達などにも広がっています。サブスクの例には、以下のサービスがあります。
サブスク例
- 食材や食品のサブスク:Oisix、らでぃっしゅぼーや、noshなど
- ビールのサブスク:キリンホームタップなど
定期的に自宅に届くため、買い物の手間が省けると評判です。
インテリアのサブスク
定期的に花や絵画などのインテリアが送られてくるサブスクも、人気が高まっています。サブスクの例には、以下のサービスがあります。
サブスク例
・絵画のサブスク:Casieなど
・花のサブスク:ブルーミーなど
気軽に部屋の雰囲気が変えられ、リフレッシュできると話題です。
サブスクリプションを作るメリットは?
サブスク業界に参入する企業が増えてるのには、以下のような理由があります。
収益の安定化が期待できる
サブスクは売り切りのサービスとは違い、継続的な売上が見込めるため、安定した収益が期待できます。そのため、月によって売り上げが悪いなどというケースが少ないのが特徴です。
成功すれば一定の売上が見込めるため、計画的にビジネスを展開していけるようになります。
新規顧客の獲得が目指せる
サブスクは、手頃な価格で利用できるケースが多いため、利用へのハードルが低く、新規顧客の獲得につながります。商品選びの手間や買い物に行く手間がなく、いつでも辞められるので、商品やサービスに興味を持ってくれた潜在層へのリーチにも役立つでしょう。
また、利用者から情報が集めやすくなるため、顧客情報を分析し、販路拡大や集客に活かせます。
利用者の情報を分析しやすくなる
サブスクでは、利用者の利用状況などの動向がわかりやすくなるため、自社商品やサービスの改善につなげられるというメリットがあります。動向からニーズを把握してアップデートしていければ、顧客満足度も向上するでしょう。
サブスクの内容が改善し続けられれば、利用者の長期利用も期待できます。また、注目される商品やサービスが開発できれば、更なる事業展開も見込めます。
サブスクリプションを提供するリスク
サブスクを始める際には、以下の3つのリスクに注意が必要です。
利益の安定までに時間を要する
サブスクは、利用者が少ない状態では、収益があまり上がりません。そのため、顧客を獲得しながら継続利用を促していく必要があるため、安定するまでに時間がかかります。
利益が安定するまでは、集客やデータ分析、サービス改善をしつつ、中長期的な目線で進めていく必要があります。
利用のハードルが高くなる
サブスクは、先述の通り継続利用が目的となるため、一時的に利用したい人にとっては利用のハードルが高くなります。特に、単体の商品購入の方が安いケースでは、サブスク利用を躊躇してしまうケースもあるでしょう。
利用のハードルを下げるためには、無料トライアルを設けるなどの工夫が必要です。
飽きられると解約につながる
サブスクで提供するサービスや商品に飽きられてしまうと、解約されてしまい、収益が伸びない可能性があります。そのため、常に市場の動きやニーズを分析しながら、サブスクで提供するサービス内容のアップデートが必要です。
また、サブスクを提供する企業は増えているため、他社との差別化が必要となり、価格競争が起こる可能性もあります。
サブスクは作り方を誤ると失敗につながる
サブスクを展開する際に、市場調査やニーズの調査を怠ると、失敗する可能性があります。以下の飲食店の例を見てみましょう。
サブスクの失敗例
飲食店にて、定額で1か月食べ放題のサブスクをスタート。
新規顧客の獲得を目指し、固定客を確保する目的であったが、想定以上に同月内での繰り返しの利用が多かった。
さらに、サブスクの利用者で席が埋まってしまい、利益率の高い通常の利用者が予約できない事態となり、全体の利益率も悪化。やむを得ず、撤退を余儀なくされてしまった。
上記の例のように、想定以上の利用によって利益がでない状態になると、サブスクの提供は続けられません。また、サブスクが既存事業に悪い影響を与えないようにするのも、失敗しないための大事な要素です。
今からサブスク市場に参入しても勝てるのか?
国内におけるサブスク市場は拡大傾向にあり、利用者も年々、増加傾向です。また、新たに参入する企業も増えているため、さまざまなシーンでサブスクの活用が進んでいます。
今後は、BtoCだけでなくBtoBでもサブスクが増えると予想されており、ニーズに合ったサービスが提供できれば、これからの参入でも成功が期待できるでしょう。
まとめ
サブスクは、昨今ではどんなジャンルでも展開できる、人気のビジネスモデルです。ニーズが高まりつつあるため、本記事で紹介した作り方を参考に、魅力的なサブスクサービスの提供を検討してください。
また、サブスクには、利便性の高い決済システムが欠かせません。メンバーペイなら、サブスクに便利な機能が揃っており、業界最安水準の手数料で利用可能です。登録から利用開始まで最短30分と、簡単に活用できる点も特徴の1つです。
登録は無料となっておりますので、まずはお気軽にお試しください。