決済手数料とは?キャッシュレス決済の種類や手数料の相場も解説

運営ノウハウ

現金以外の決済では、決済手数料が発生するケースが一般的です。しかし、決済手数料の必要性に疑問を持っていたり、相場が分かりにくいと感じたりしている事業者は少なくありません。

この記事では、決済手数料の基礎知識やキャッシュレス決済の種類、決済手数料の相場を解説します。キャッシュレス決済の必要性や費用を抑えるポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

決済手数料とは

決済手数料とは、ユーザーが商品やサービスを購入する際に、キャッシュレス決済などで支払った場合に発生する手数料のことです。決済手数料が発生する主なキャッシュレス決済の種類は、次の通りです。

  • クレジットカード
  • 銀行振込
  • コンビニ決済
  • キャリア決済
  • 電子マネー決済
  • QRコード決済
  • ID決済
  • 後払い決済

決済手数料は基本的に事業者の負担となります。ただし、銀行振込やコンビニ決済など、一部の決済方法では購入者側が決済手数料を負担するケースがあります。世界的にキャッシュレス化を推進する動きが加速しており、事業者はその対応を余儀なくされています。

キャッシュレス決済手数料が発生する決済の種類

キャッシュレス決済には、さまざまな種類があります。ここでは、キャッシュレス決済手数料が発生する、クレジットカード決済・電子マネー決済・QRコード決済の3種類について解説します。

クレジットカード決済

クレジットカード決済は、国内で多く利用されているキャッシュレス決済の方法です。限度額が高めに設定されていることが多く、高額の買物にも使いやすいのが特徴です。カード会社が代金を立て替えてくれるため、その場で現金のやりとりをすることなく、商品・サービスを提供できます。

クレジットカードの主な国際ブランドは、次のとおりです。

  • Visa
  • JCB
  • Mastercard
  • American Express
  • Diners
  • UnionPay(銀聯)
  • Discover

ただし、クレジットカードを入手するためには、ユーザー側がカード会社の審査に通過する必要があります。申し込み条件を満たしていなかったり、信用情報に問題があったりする人は、クレジットカード決済を利用することができません。

電子マネー決済

電子化したお金を使った決済方法を電子マネー決済といいます。電子マネー決済の種類は、交通系・流通系・クレジットカード系です。ICカードやスマートフォンのアプリにお金をチャージしておき、専用端末にかざすだけで支払いが完了します。交通系と流通系、クレジットカード系の代表的な電子マネー決済は以下の通りです。

交通系電子マネー

  • Suica
  • PASMO
  • ICOCA
  • はやかけん
  • kitaca
  • manaca

流通系電子マネー

  • 楽天Edy
  • nanaco
  • WAON

クレジットカード系電子マネー

  • iD
  • QUICPay

電子マネー決済の利用により、ユーザーと事業者ともに会計時の手間を削減することが可能です。また、ICカードタイプは、スマートフォンの電池が切れてしまったときや、電波の悪い場所などでも役立ちます

QRコード決済

QRコード決済は、スマートフォンを利用した決済方法で、バーコード決済とも呼ばれています。QRコード決済には、ストアスキャン方式とユーザースキャン方式の2種類あります。ストアスキャン方式は、利用者のスマートフォンの画面に提示されたQRコードを、事業者がスキャンする方法です。ユーザースキャン方式では、店頭などに設置されたコードを利用者が読み込み、支払いを行います。

代表的なQRコード決済は次のとおりです。

  • PayPay
  • 楽天ペイ
  • d払い
  • LINE Pay

近年、急速に利用が広がっているキャッシュレス決済方法で、ユーザー・事業者双方に向けたキャンペーンなども実施されています。

キャッシュレスの決済手数料の相場

続いて、キャッシュレスの決済手数料の相場を見ていきましょう。ただし、決済手数料は業種や事業の規模、申し込みの時期によっても変わるため、あくまで参考としてご覧ください。

クレジットカード決済

クレジットカード決済にかかる手数料は業種や事業の規模、商品の提供方法などによって変動します。一般的な店舗の決済手数料は、3.5~7%が相場です。オンライン決済のデジタルコンテンツは手数料が高めに設定されており、8〜10%が目安となります。一方、事業の規模が大きい大手コンビニエンスストアや大手チェーン店などでは、1~2%程度の手数料となるケースも珍しくありません。

電子マネー決済

電子マネー決済の手数料の相場は3〜4%です。また、自社のプリペイドタイプなら決済手数料はかかりません。前払いでチャージができるプリペイドタイプは、原則として審査不要です。そのため、年齢や収入などの条件によって、クレジットカードが持てないユーザーの獲得も期待できます。

QRコード決済

QRコード決済の決済手数料は、0~3%が相場です。スマートフォン画面を読み取るだけでスピーディに支払いができるため、ユーザーも年々増加しています。キャンペーンのタイミングであれば、決済手数料0%で導入できますが、近年は有料化の動きが活発になっているため注意が必要です。

決済種類別 手数料・特徴

決済手数料を支払ってもキャッシュレス決済を導入する理由

クレジットカード決済や電子マネー決済、QRコード決済を導入する場合、0~10%の決済手数料がかかります。決済手数料は、事業者にとって利益を圧迫しかねない要素となりますが、なぜキャッシュレス化が進められているのでしょうか。ここでは、キャッシュレス決済を導入する理由やメリットを解説します。

キャッシュレス決済を利用するユーザーの増加

新型コロナウイルスのパンデミックもあり、現金に触れないキャッシュレス決済を希望するユーザーは増加傾向にあります。キャッシュレス決済により、ポイントなどの特典が得られる点も利用者側のメリットです。QRコード決済をはじめ、自治体と事業者が連携して実施するキャンペーンが頻繁に企画されたことも、キャッシュレス決済の導入を後押ししている理由の1つです。

業務の効率化を目指せる

キャッシュレス決済を導入することにより、業務の効率化が図れます。キャッシュレス決済なら現金のやりとりが不要となり、会計のスピードも向上します。両替にかかる手数料や手間を削減できる点も、キャッシュレス決済を導入するメリットです。さらに、現金の保管がなくなることで、防犯面のリスクを軽減できます。

売上の可視化が可能

キャッシュレス決済に対応したレジを活用することで、売上の可視化や情報の分析が容易になっています。近年、レジ本体の性能が向上し、データ収集や分析機能を搭載した機器が急速に増えてきました。データを分析することで、売上・粗利・客単価などのデータが簡単に把握できます。売れ筋商品や売れ残り品も分かるので、マーケティングに役立てることも可能です。

キャッシュレス決済を導入する理由

手間を省き決済手数料を抑えるなら決済代行会社を利用

キャッシュレス決済では、ほとんどの事業者が複数の決済手段に対応しています。クレジットカード会社やQRコード決済会社を選び、1つずつ契約することは現実的ではないため、決済代行会社の利用がおすすめです。決済代行会社を利用すれば、多種多様なキャッシュレス決済を簡単に導入できます。また、契約内容によっては、個々に導入するよりも決済手数料が安くなるケースがあります。

決済代行会社を選ぶ際のポイント

決済代行会社によって、対応しているキャッシュレス決済の種類や対応内容、手数料が異なります。決済手数料が安い場合でも、初期費用や月額費用が発生するケースがあるため、詳細内容は事前に確認しておきましょう。ここでは、決済代行会社を選ぶ際のポイントを解説します。

実績を確認して選ぶ

決済代行会社は、実績を確認したうえで選ぶことが重要です。ホームページなどで自社と同じ業種や、似たような事業規模での導入実績がないかをチェックしてみましょう。また、決済代行会社は決済手数料だけでなく、さまざまなポイントを比較したうえで選ぶ必要があります。具体的な比較ポイントは次のとおりです。

  • 決済手数料
  • 初期費用
  • 月額利用料
  • 審査にかかる期間
  • 毎月の出金回数
  • 対応しているキャッシュレス決済の種類
  • 利用できる機能

セキュリティ性の高さを確認して選ぶ

事業を展開するうえで、個人情報の流出は絶対に避けなければなりません。どれだけ魅力的な商品・サービスを提供していても、個人情報が流出してしまうと企業としての信頼性は急落します。決済代行会社はクレジットカード番号を含む個人情報を扱うため、選ぶ際は慎重な判断が求められます。

セキュリティ基準をクリアしているかの確認を徹底し、安心して利用できる決済代行会社を選びましょう。

まとめ

キャッシュレス決済のニーズは高まっており、種類も多様化しています。キャッシュレスの決済手数料は一般的に0%~10%ほどかかりますが、ユーザーニーズを満たした決済手段に対応することで、商品やサービスが選ばれる基準にもなります。また、複数の決済手段に対応したい場合は決済代行会社の利用が便利です。

メンバーペイは、オンラインでのさまざまなサービス販売に対応した決済サービスです。オンラインサロンや個別レッスン、フィットネスをはじめ、33万件以上の実績があります。サービス販売用のページ作成や売上・会員管理など、お役立ち機能もご用意しております。登録は無料なので、まずはお気軽にお試しください。

メンバーペイの無料登録はこちら

オンラインでのサービス販売をもっとかんたんにメンバーペイはさまざまなサービス販売をオンライン上で行うことができる決済サービスです[無料ではじめる]

Share
X(旧:Twitter)
Facebook
はてなブックマーク
Line

執筆者 メンバーペイ

アバター画像

メンバーペイはさまざまなサービス販売をオンライン上で行うことができる決済サービスです。 「世界で最もたくさんの人に報酬を届ける会社になる」というビジョンのもと、ビジネスに役立つ情報を発信します。

https://memberpay.jp/

こんな記事も読まれています

    初期費用・固定費用は0円!

    オンラインでのサービス販売をはじめよう

    無料ではじめる