オンラインコミュニティとは?種類や作り方、注意点を解説
企業や個人がオンラインコミュニティを開設し、活用するケースが増えています。オンラインコミュニティにはさまざまな種類があるため、最適なものを選びましょう。この記事では、オンラインコミュニティの概要に触れたうえで、作り方、メリット、注意点などについて解説します。
目次
オンラインコミュニティとは?
オンラインコミュニティの知識を深めるためにも、まずは基本的な部分を押さえておきましょう。ここでは、オンラインコミュニティの概要を解説します。
オンラインコミュニティの基本
オンラインコミュニティとは、共通の目的をもつユーザーがインターネット上で集まる場所です。形成されたコミュニティ内で交流でき、コミュニケーションをとったり情報交換したりできます。企業だけでなく個人が運営するパターンも多く、種類もさまざまです。
オンラインコミュニティが注目されている背景
オンラインコミュニティに注目が集まるようになった背景には、新型コロナウイルスの流行による対面での接触の制限が挙げられます。オンラインでの交流が活発になった結果、オンラインコミュニティの運営も盛んになりました。
企業がオンラインコミュニティを構築すれば、新規顧客の獲得や市場ニーズの把握などに役立ちます。また、個人がオンラインコミュニティを作ると、ビジネスチャンスに繋がる可能性があります。
オンラインコミュニティの種類
オンラインコミュニティには、複数の種類があります。以下でそれぞれ解説します。
企業コミュニティ
企業コミュニティは、企業が運営し、主に自社の商品・サービスの販促、ブランドイメージの向上などを目的としています。ユーザーに評価されるコミュニティを実現できれば、新規顧客の獲得や既存顧客のリピーター化などを期待できます。自社のビジネスをさらに強化できる可能性もあるでしょう。
ナレッジ共有コミュニティ
ナレッジ共有コミュニティは、知識を共有するためのコミュニティです。ナレッジ共有コミュニティの場合、会員登録をしなくても投稿やQ&Aの閲覧が可能なパターンが多いです。さまざまなツールや技術などに関するナレッジ共有コミュニティがあり、特定の物事について分からないことを調べる際に役立ちます。
ファンコミュニティ
ファンコミュニティとは、特定の人物や商品などを好み、応援したいユーザーが集まるコミュニティです。企業が公式に運営しているファンコミュニティもありますが、ファンが個人的に運営している非公式のファンコミュニティも存在します。
属性コミュニティ
属性コミュニティとは、趣味や居住地といった属性が同じユーザーの交流を促すコミュニティです。属性コミュニティの場合、SNSのやり取りで繋がりが広がっていきます。趣味に基づくオンラインコミュニティでは、好きなものについて語り合うことが可能です。オフ会が行われ、オフラインの交流に派生するケースもあります。
また、近隣住民との関わりが少なくても同じ地域に住むユーザーと情報交換ができ、コミュニケーションを図れます。
オンラインサロン
オンラインサロンとは、主に著名人が運営しているコミュニティです。月額会費が設定されている有料のオンラインサロンが多くあります。著名人でなくても、趣味や特技などがあれば個人でもオンラインサロンを運営可能です。
オンラインコミュニティの作り方
オンラインコミュニティは、どのように作ればよいのでしょうか。ここでは、具体的な作り方を解説します。
コンセプトとターゲットを決める
オンラインコミュニティを作る際は、まずコンセプトなどを決めましょう。たとえば「気軽に交流できる場所を作りたい」「ユーザーのリアルな声を収集したい」といった具合です。また、具体的なターゲットやペルソナを設定すると、オンラインコミュニティの運営をより成功させやすくなります。
プラットフォームを選定する
オンラインコミュニティを運営するには、プラットフォームが必要です。プラットフォームには、無料のものと有料のものがあります。目的や機能などを考慮し、どれを利用するか決めましょう。なお、無料で利用できるSNSのプラットフォームとしては、Facebookが人気です。
ガイドラインを策定する
オンラインコミュニティ内でのトラブルを未然に防ぐには、ガイドラインの策定も欠かせません。利用規約や運営ルールなどを明確に定めたうえで、ユーザーにも周知しましょう。たとえば、コンテンツの流出や転用などを禁止する旨を定め、ルールを破った場合にどのようなペナルティが発生するか、明記しておく必要があります。
コンテンツを作成する
ガイドラインの策定後は、ユーザー向けに発信するコンテンツを作成しましょう。コンテンツの質に比例してユーザーの満足度は高くなるものの、その分だけ運営側の負担は大きくなります。継続的にコンテンツを更新するためには、どのようなコンテンツを用意できるのか、中長期的な視点で検討する必要があります。
オンラインコミュニティのプラットフォームの選び方
オンラインコミュニティを始める際は、料金、機能、利用者層などを比較したうえで最適なプラットフォームを選びましょう。たとえば、無料でオンラインコミュニティを開設できたとしても、利用者層がターゲットから外れていれば集客が困難になります。運営を開始してからプラットフォームを変更すると手間がかかるため、最終的な規模感も考慮して選ぶことが大切です。
オンラインコミュニティの集客方法
オンラインコミュニティの集客は、基本的にオンライン上で行います。たとえば、インターネット広告(Web広告)を活用して、オンラインコミュニティのユーザーを募るケースなどです。また、SNSを通じてオンラインコミュニティの情報を発信する方法もあります。Facebook、X(旧Twitter)、Instagramなど複数のSNSがあるため、それぞれ活用しましょう。
企業としてオンラインコミュニティを運営するなら、ハッシュタグキャンペーンの実施などを検討しましょう。また、公式アカウントがある場合、自社のオンラインコミュニティに関連する投稿を見かけた際は、積極的に反応すると宣伝の効果を期待できます。
オンラインコミュニティのメリット
オンラインコミュニティを作れば、さまざまなメリットが期待できます。主なメリットを3つ解説します。
リアルタイムでニーズが把握できる
オンラインコミュニティは、リアルタイムでユーザーからフィードバックを得られるため、その場でニーズを把握できます。たとえば、企業コミュニティなら、既存の商品・サービスに対するアンケートを実施すると、生の声を集めることが可能です。得られたデータを分析すれば、消費者にとって魅力的な新製品の開発に繋げられます。
ファンとのつながりを強化できる
オンラインコミュニティを運営すれば、ファンとの繋がりも強化できます。アーティスト、スポーツ選手、著名人などに限らず、企業や個人でも熱狂的なファンの育成は可能です。ファンが増えると、より安定したコミュニティ運営を実現しやすくなります。
サポートの負担を削減できる
オンラインコミュニティを利用するユーザー同士の交流により、それぞれがもつ疑問を解決できる場合があります。たとえば、ナレッジ共有コミュニティにはさまざまな情報が蓄積されており、それをもとにユーザーが自ら解決策を見つけられる場合も少なくありません。その結果、サポートへの問い合わせが減り、負担を削減できます。
オンラインコミュニティの注意点
オンラインコミュニティを作る場合、気をつけるべき注意点があります。具体的な注意点を解説します。
運営が軌道に乗るまで時間がかかる
オンラインコミュニティは、開設する前の準備に多くの手間や時間がかかります。もともと知名度が低い場合、集客に難航して赤字が続く可能性もあるでしょう。想定していた収入を必ず得られるとは限らないため、赤字が続いても運営を継続できる程度の費用を確保しておく必要があります。
トラブルへの対応が必要
さまざまなユーザーがいるため、事前にガイドラインを策定してもトラブルが発生する可能性があります。誤った対処をするとユーザーが離れるだけでなく、コミュニティの評判も落ちるため要注意です。企業ならブランドイメージそのものが低下するリスクもあります。そのような状況を避けるには、トラブルが発生した際の対処法を具体的に定めておく必要があります。
まとめ
オンラインコミュニティは企業や個人が運営しており、さまざまな種類があります。目的に応じたオンラインコミュニティを作れば、ユーザーニーズの把握や繋がりの強化などに利用できます。ただし、さまざまな準備が必要となるため、計画的に取り組みましょう。
メンバーペイは、さまざまな商品やサービスのオンライン決済に対応しています。手数料は業界最安水準となっており、登録してから最短30分で利用可能です。オンラインコミュニティをスムーズに運営するために、ぜひご活用ください。